日本私法学会第84回(2021年度)大会のお知らせ【10月9日、10日開催】
日本私法学会第84回(2021年度)大会は、下記のとおり開催されることになりましたので、お知らせいたします。
期日:2021年10月9日(土)・10日(日) 開催方法:オンライン開催 |
大会会報・資料
第84回大会の会報(大会プログラム)と資料は以下からダウンロードしてください。
大会次第
I 個別報告(10月9日 9時00分~17時30分) | |||
(1)第1部会(民法部会) | |||
ア | 「委任契約における受任者の指図遵守義務――弁護士との委任契約における依頼者の指示を中心に」 | 信州大学准教授 | 栗田 晶 |
イ | 「契約責任決定規範の多元性――アメリカ契約法におけるfault の発見を端緒として」 | 富山大学講師 | 木戸 茜 |
ウ | 「人格権の処分についての本人の承諾の法的意義――フランス法との比較法的考察」 | 金沢大学専任講師 | 石尾 智久 |
エ | 「事実的基礎としての意思とその法的構成――サレイユ民法学における法学的なもの」 | 東北大学准教授 | 池田 悠太 |
オ | 「ドイツ売買論の現在――判例・学説・立法の三位一体」 | 千葉大学教授 | 田中 宏治 |
(2)第2部会(民法部会) | |||
ア | 「フランスにおける信託的補充指定の歴史的考察」 | 神戸学院大学准教授 | 足立 公志朗 |
イ | 「フランスにおける共有物の使用及び管理に関する規律の形成」 | 名古屋大学准教授 | 佐藤 康紀 |
ウ | 「時効援用権の理論構成に関する比較法的検討――フランス法における《ayant cause》概念の意義に照らして」 | 岡山大学専任講師 | 嶋津 元 |
エ | 「肖像の商業的利用を目的とする契約の規律」 | 関西大学准教授 | 隈元 利佳 |
オ | 「債権関係における当事者の交代と旧当事者間における契約の効力――債権譲渡を中心として」 | 名古屋学院大学准教授 | 山岡 航 |
カ | 「費用賠償の二元的構造と遅滞責任」 | 中京大学准教授 | 上田 貴彦 |
(3)第3部会(商法部会) | |||
ア | 「株主代表訴訟の終了制度」 | 東京都立大学准教授 | 顧 丹丹 |
イ | 「中国における親会社の支配力行使に伴う責任に関する一考察――日本法、アメリカ法との比較を通じて」 | SBI大学院大学准教授 | 盧 暁斐 |
ウ | 「会社における当事者自治の可能性と限界――ドイツにおける人的結びつきの強い会社を中心として」 | 北海道大学准教授 | 三宅 新 |
エ | 「金融機関の融資局面における情報提供義務――社債管理者の抱える複数義務の衝突・利益相反的局面への対応」 | 日本大学准教授 | 鬼頭 俊泰 |
(4)第4部会(商法・民法混合部会) | |||
ア | 「株主総会決議の積極的確認」 | 近畿大学教授 | 藤嶋 肇 |
イ | 「合併差止めの要件の検討――ドイツ法の展開から」 | 立命館大学准教授 | 木原 彩夏 |
ウ | 「会社法三五〇条の制度趣旨に関する一考察」 | 熊本大学准教授 | 髙木 康衣 |
エ | 「準共有株式についての権利の行使に関する規律」 | 大阪市立大学准教授 | 仲 卓真 |
オ | 「日仏の比較からみた暗号資産の法的位置づけ」 | 西南学院大学准教授 | 原 謙一 |
カ | 「共同担保概念の民法上の意義――フランスにおける資産(patrimoine)概念をめぐる議論を通じた考察」 | 神戸大学准教授 | 瀬戸口 祐基 |
II 日本私法学会シンポジウム | |||
(1)「転換期の民法・消費者法」(10月10日 9時00分~12時00分) | |||
司会者 | 早稲田大学教授 | 山野目 章夫 | |
慶應義塾大学教授 | 鹿野 菜穂子 | ||
報告者 | |||
企画の趣旨 | 早稲田大学教授 | 後藤 巻則 | |
1 | 人と消費者――消費者の個別化・集団化の進展と民法 | 早稲田大学教授 | 後藤 巻則 |
2 | 契約締結過程の規律と消費者法──誤認型不当勧誘を中心に | 立教大学教授 | 原田 昌和 |
3 | 契約当事者の判断能力と消費者法 | 早稲田大学教授 | 山城 一真 |
4 | 取引の「定型化」と民法・消費者法の役割――「定型取引」概念導入後の契約内容規制 | 法政大学教授 | 大澤 彩 |
5 | 民法・消費者法における契約責任の現代的課題――取引の情報化を受けて | 早稲田大学教授 | 三枝 健治 |
6 | 各種契約の方式要件の変容と消費者法における書面の意義 | 東京大学教授 | 石川 博康 |
コメンテーター | 学習院大学教授 | 大村 敦志 | |
弁護士 | 辰巳 裕規 | ||
(2)「担保法の現代的課題――新たな担保法制の構想に向けて」(10月10日 14時00分~17時00分) | |||
司会者 | 立命館大学教授 | 松岡 久和 | |
報告者 | |||
本シンポジウムの企画趣旨 | 慶應義塾大学教授 | 田髙 寛貴 | |
1 | 岐路に立つ日本の動産担保法制 | 立教大学教授 | 藤澤 治奈 |
2 | 債権担保法制の立法に向けた検討課題 | 早稲田大学教授 | 白石 大 |
3 | 担保の期中管理――担保価値維持義務の経済学的基礎付けとその分析を中心として | 京都大学准教授 | 西内 康人 |
4 | 普通預金の担保化に関する検討課題 | 京都大学准教授 | 和田 勝行 |
5 | 所有権留保の立法的課題 | 東京大学教授 | 水津 太郎 |
6 | 動産・債権担保法制と倒産手続 | 法政大学教授 | 杉本 和士 |
7 | 事業収益の担保化に向けた課題と新たな担保法の体系 | 慶應義塾大学教授 | 田髙 寛貴 |
コメンテーター | 早稲田大学教授 | 中田 裕康 | |
弁護士 | 井上 聡 | ||
(3)「『機関設計』に関する規律の再検討」(10月10日 9時00分~12時00分) | |||
司会者 | 中央大学教授 | 野村 修也 | |
報告者 | |||
1 | 機関設計――現行法の整理と問題提起 | 中央大学教授 | 野村 修也 |
2 | 私会社を原則として規律するイギリス法の現状と課題 | 中央大学准教授 | 宮本 航平 |
3 | ドイツの株式会社法制とモニタリングモデル | 中央大学教授 | 小宮 靖毅 |
4 | 内部統制の高度化と機関設計 | 東京大学教授 | 松井 智予 |
5 | 指名委員会等設置会社の検証――モニタリングモデルを志向する機関として適切か | 弁護士 | 邉 英基 |
III 日本私法学会ミニシンポジウム | |||
「保険法施行10年――理論的課題と展望」(10月10日 14時00分~17時00分) | |||
司会者 | 青山学院大学教授 | 山下 典孝 | |
報告者 | |||
1 | 本企画の趣旨説明等 | 青山学院大学教授 | 山下 典孝 |
2 | 民法改正の保険契約への影響――無催告失効条項、継続保険契約の質権設定、配偶者居住権の被保険利益について | 立命館大学教授 | 竹濵 修 |
3 | 保険契約の類型論と規律の性質 | 立命館大学教授 | 村田 敏一 |
4 | 傷害保険契約における傷害概念と免責条項をめぐる諸問題――偶然性と外来性の立証責任を中心に | 京都大学教授 | 山下 徹哉 |
5 | 実務家から見た保険法解釈の問題 | 弁護士 | 嶋寺 基 |
コメンテーター | 同志社大学教授 | 山下 友信 | |
IV 総会(10月10日 12時30分~13時30分) |