I 日本私法学会シンポジウム(10月5日 9時30分〜17時00分) |
(1)「不動産所有権の今日的課題」 |
司会者 |
慶應義塾大学教授 |
金山 直樹 |
|
東京大学教授 |
森田 宏樹 |
報告者 |
1 総論:不動産所有権の今日的課題 |
早稲田大学教授 |
吉田 克己 |
※関連資料 報告内容の詳細版として、NBL1152号4頁所掲
の @「第T部 総論」中の「第5章 所有権」、 A「第V部
今日的課題」中の「第1章 不動産所有権の今日的課題」もご
参照ください。 |
2 土地所有者が負担すべき責任の限界
──土地所有権「放棄(移譲)」制度構築の前提として |
慶應義塾大学教授 |
田高 寛貴 |
3 不在者財産管理制度の再考 |
慶應義塾大学教授 |
武川 幸嗣 |
4 相隣関係の今日的課題 |
早稲田大学教授 |
秋山 靖浩 |
5 共有法の基礎理論とその課題 |
早稲田大学准教授 |
山城 一真 |
6 用益物権論と不動産所有権 |
明治大学教授 |
吉井 啓子 |
コメンテーター |
一橋大学教授 |
小粥 太郎 |
|
立命館大学教授 |
高村 学人 |
|
(2)「株式制度の再検討──会社法における基礎的な理論の観点から」 |
司会者 |
慶應義塾大学教授 |
山本 爲三郎 |
報告者 |
|
|
1 はじめに |
慶應義塾大学教授 |
山本 爲三郎 |
2 種類株式と属人的定め |
慶應義塾大学教授 |
高田 晴仁 |
3 株式の譲渡と株主名簿制度 |
立命館大学教授 |
島田 志帆 |
4 「公正な価格」の判断枠組みとマーケット・チェックの意義・射程
──オークション理論を手掛かりとして |
慶應義塾大学教授 |
柳 明昌 |
5 自己株式取得規制緩和の意義 |
慶應義塾大学教授 |
杉田 貴洋 |
6 資本充実規制の再検討 |
慶應義塾大学教授 |
久保田 安彦 |
コメンテーター |
東京大学教授 |
加藤 貴仁 |
|
同志社大学教授 |
白井 正和 |
|
II 個別報告(10月6日 9時30分〜11時40分) |
(1)第1部会 |
ア「代償請求権と履行不能」 |
|
千葉大学教授 |
田中 宏治 |
|
イ「一部無効の本質と射程
――条項規制場面における当事者意思の意義を中心として」 |
|
青山学院大学准教授 |
酒巻 修也 |
|
|
(2)第2部会(10時40分〜) |
ア「ボランティア活動により受益者にもたらされた損害に対する責任判断の枠組み」 |
|
亜細亜大学准教授 |
田中 謙一 |
|
|
(3)第3部会 |
ア「会社法上の開示規制によるコーポレートガバナンスの実効性の確保」 |
|
西南学院大学教授 |
一ノ澤 直人 |
|
イ「倒産局面にある会社の取締役への規律」 |
|
北海学園大学専任講師 |
岩淵 重広 |
|
|
III ワークショップ (10月6日 13時30分〜16時00分) |
A「相続法改正における権利・義務の承継の規律の位置づけと課題」 |
司会者・報告者 |
神戸大学教授 |
窪田 充見 |
報告者 |
慶應義塾大学教授 |
水津 太郎 |
コメンテーター |
京都大学教授 |
横山 美夏 |
|
B「ハードローとソフトローの理論的な研究の促進を目指して
──規範の記述的な把握とデータ集積の意義と可能性」 |
司会者 |
名古屋大学教授 |
横溝 大 |
報告者 |
大阪大学教授 |
清水 真希子 |
|
IV 拡大ワークショップ (10月6日 13時30分〜16時00分) |
A「所有者不明土地問題と民法」 |
司会者 |
早稲田大学教授 |
山野目 章夫 |
報告者 |
同志社大学教授 |
佐久間 毅 |
報告者 |
慶應義塾大学教授 |
松尾 弘 |
コメンテーター |
獨協大学教授 |
小柳 春一郎 |
|
B「法学教育改革と“楽しめる”動画教材開発」 |
司会者 |
立命館大学教授 |
松岡 久和 |
司会者・報告者 |
獨協大学教授 |
花本 広志 |
司会者・報告者 |
名古屋学院大学教授 |
加藤 雅信 |
報告者 |
東北大学教授 |
吉永 一行 |
報告者 |
桐蔭横浜大学准教授 |
中野 邦保 |
|
C「監査の基準の動向と(会計)監査人・監査役等・取締役等」 |
司会者・報告者 |
筑波大学教授 |
弥永 真生 |
コメンテーター |
青山学院大学教授 |
町田 祥弘 |
|
D「会社役員の対第三者責任制度の再検討」 |
司会者 |
中央大学教授 |
大杉 謙一 |
報告者 |
京都大学准教授 |
橋 陽一 |
|
V 総会(10月6日 11時40分〜12時00分) |